手作り指輪の素材(シルバー編)

手作り指輪で使う素材の金属としてシルバーを紹介。
シルバーは貴金属の中でも値段がお手頃なので手作りだけでなくジュエリーでは広く使われている金属です。
特に手作りのジュエリーでは大活躍しています。
当店ではペアリングでシルバーをご注文されるお客様も多いです。
シルバーは一体どんな金属なのか。
それを今回は深堀しようと思います。

シルバーの種類。
シルバーの中でもよく使われているシルバー925とシルバー950と言われるシルバーの配合率が違う2種類がメインです。
925がシルバーの配合率が92.5%でほかの金属が7.5%配合されているものです。
950はシルバーの配合率が95%でほかの金属が5%配合されているものです。
業者によって違いはありますが、925はシルバーが92.5%に銅を7.5%入れています。
950の場合は95%がシルバーで5%が銅を配合して使っていることが多いです。
なぜわざわざ銅を入れているのか。それは銅を配合することで、硬さを持たせることが狙いです。
シルバーだけだとジュエリーとして使う場合は柔らか過ぎるのです。
ジュエリーが完成したあとに柔らかくて曲がってしまったりしたら困りますし、ジュエリーを作る段階で加工しやすくする為という理由もあり銅を配合しています。
要するにシルバーだけだとジュエリーに向かないということですね。
私は見かけることはあまりないですがシルバーが90%で銅が10%入ったシルバー900というものも存在しています。
どれも見た目にはほぼ違いがないので見分けるには困難です。
見分けるとしたらジュエリーのどこかにある刻印で確認するか、専門業者にお願いして調べるしかないです。
ではどのようにしてシルバーの種類を私たちが使い分けをしているのかというと、シルバーをどのように加工するかで使い分けしています。
手作りでジュエリーを作る場合、950を使うことが多いです。
この場合でいう手作りとは、金属を曲げたり延ばしたりする作業をするかどうかです。
ちなみにハッピーリボンは手作りするブランドなのでシルバーは950を使っています。
925を使う場合は、鋳造してジュエリーを作る場合です。
現代のジュエリーはこの方法を使ってジュエリーを作っているのでお店で売られているものの大半は鋳造して作っていると思います。
ただ中には差別化を図って鋳造以外の方法を使ってジュエリーを作るブランドも存在しています。

シルバーの良さ。
・シルバーはほかの貴金属より反射率が高いので鏡面磨きにすると鏡みたいにピカピカしてとてもきれいです。
・プラチナやホワイトゴールドより色味が白いので優しい雰囲気があります。
・燻しによって陰影を表現できシルバーアクセサリーといわれるハードなジュエリーにハマります。
・貴金属の中でも金額がリーズナブルです。
シルバーの悪いこところ。
・シルバーは表面をコーティングをしなければ経年変化で黒ずんでしまいます。
・ロウ目が出てくることがある。ロウ目とは溶接箇所が黒く変色して溶接箇所が目立ってしまうことです。
・火ムラがでてしまうことがあります。火ムラとは作業中に火を当て過ぎてしまい、表面にシミみたいなものが出ている状態をいいます。

シルバーの特徴を理解する。
ジュエリーは基本的に何年たっても変化をしづらいのが魅力ですが、シルバーはジュエリーの中でも珍しい存在で表面が黒く変色します。
これを硫化といいます。
これはシルバーの良さであり悪いところでもあります。
手作りで指輪を作る面から見た場合は、シルバーは火ムラが出やすいですし、ロウ目も出てしまうことが多いです。
なので良い面もありますが、手作りでジュエリーを作る場合はその当たりの素材としての特性を理解した上で購入された方が良いでしょう。
ですが、表面をコーティングすれば硫化もしないですしロウ目も出ないです。もちろん火ムラも目立たなくなります。
気になる方はコーティングをお勧めします。ハッピーリボンでも気になるお客様にはコーティングをおすすめしています。
まとめ。
あなたと共に歩むジュエリーとしてはシルバーは変化を楽しむという意味で良いパートナーになる貴金属でしょう。

もし手作りが気になっているのであれば是非お気軽にお問い合わせくださいね。
S.J Design (手作り結婚指輪のHappy Ribon)
埼玉県越谷市赤山本町17-1
営業時間 11:00~19:00
TEL: 048-945-3248